奈良から発信。人を大切にするホリスティック経営。ワークライフバランスとダイバーシティが中小企業を救う!

なぜ今、ワークライフバランス(WLB)?

なぜ今、ワークライフバランス(WLB)?

ここ数年、ワーク・ライフバランス(WLB)という言葉を耳にする機会が多くなりました。なぜ、注目されているのでしょうか。

1 日本の企業は、長時間労働が常態化し、生産性が低いのが実情

  • グローバル競争が激化する中、日本の多くの企業が存亡の危機に立たされています。業績が低迷しているばかりでなく、多くの企業で、従来型の仕事のやり方から脱皮できず、長時間労働による過労死や過労自殺、メンタルダウンといった問題が生じています
  • 労働生産性という指標で見た場合、日本はOECD加盟国の中でも最低の水準です。今後、労働力人口は減少の一途をたどることが予想されています。そんな中、今までのような働き方を繰り返しているだけでは、企業も、労働者も、社会も持続できません。

2 少子高齢化の中、育児や介護など、時間に制約ある社員が増加しています

  • アベノミックスの「成長戦略」で、「女性の積極的な活用」が言われていますが、それも、上記のような背景があっての事です。
  • 今後、日本の企業では、育児や介護など働き方・労働時間に制約のある社員が多数を占めるようになります。日本の企業と社会が、持続可能な形で発展していくためには、ワークライフバランス(仕事と生活の調和)という考え方で、企業や社会の仕組みを変えて行く事が不可欠となっています。
  • WLBは、もはや「企業が取り組むべき戦略課題」と言えます。

3 ワーク・ライフ・バランス(WLB)は、社員も会社もWIN-WINに

  • ワーク・ライフ・バランス(WLB)についてよくある誤解は、「仕事の時間より生活(プライベート)の時間を重視すること」「仕事の時間と生活(プライベート)の時間を、分配すること」というものです。しかし、それはどちらも違います。

  • ワーク・ライフバランス(WLB)とは、ワーク(仕事)とライフ(家庭や生活)のいずれか一方を犠牲にするといったものではなく、個人の働き方や企業の制度を見直すことで、ワークもライフもより充実したものにする、という考え方なのです。その意味では、「ワーク・ライフ・シナジー(仕事と生活の相乗効果)」という方が適切かもしれません。

    ワークライフ

  • 「仕事意外の場所で聞いた話が、商品開発に生きた」「ふとした日常生活の中で新しいアイデアを得た」というように、考え方・工夫の仕方次第で、ワークとライフは相乗効果を及ぼし合い、好循環を生みだします。
  • ワークとライフを充実させることで、個人も企業も幸せになる。 これがWLBの本質です。

4 早く取り組んだ企業にメリットがあり、成果をあげています

  • WLBの必要性に気づいた企業は、その導入に取り組み、仕事と生活の調和、女性や高齢者、障害者の積極的な活用に取組み、成果を上げています。
  • 具体的には、時間外労働のコストが削減され、効率的な働き方が実現する事によって労働生産性があがり、業績アップしたことが直接的な効果として報告されています。
  • それだけにととまらず、人財の採用、育成、コミュニケーション、メンタルヘルス対策といった、多くの企業が抱える多くの問題についても、成果があがっています。
  • 人財が確保でき、定着する。辞めない、辞めなくてもよい。モチベーションを持って自発的に働く事ができる…。導入企業の担当者や社員からは、そんな事例が報告されています。
  • また国は、このような方向で取り組む企業を支援するため,各種助成金その他の支援策を打ち出しています。
  • 大企業に比して、中小企業はとりくみは遅れているのが現状ですが、他社に先駆け、早く取り組んだ企業にメリットは大きいと言えます。

結論

①WLBは、いまや経営戦略
②会社にとっても、社員にとってもWIN-WINを実現する
③早期に取り組む企業に、支援が集まる



戻る                       [[&show(aut

powered by Quick Homepage Maker 5.3
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional